1つの使命
子どもたちに平和と愛の大切さを伝えること
3つのモットー
「愛し愛されること」
「創めること」
「耐えること」
世話人の皆様
演題は、『今日と言う日をどう語る?未来のひとたちへ伝える命の物語』。早乙女愛さんの語りと貴重な映像で日野原重明先生の非戦への思い、命の尊厳が心に響きました。。コンサートは昨年にひきつづき植村理一氏(ビオラ)と下城瑠五子氏(バイオリン)♪
〜日野原重明記念「新老人の会」東京〜「講演とコンサート」が東京で盛大に開催されました。講師は、ドキュメンタリーフォトグラファーの小松由佳さん。
『故郷を失った難民の日々〜シリア、生きる根を見つめて』。NHKの「こころの時代〜宗教・人生〜」に次、二度目の貴重なお話を拝聴できました。第二部は弦楽二重奏のコンサート♪を楽しみました。
桜の花が咲く頃にお墓参りに伺いたいと言う願いが叶い、ねむの木学園でまり子先生を偲びながら一日まったりと過ごしました。思いがけずのサプライズもあり、としみつさんとゆっくりお話出来て嬉しかったです。園をあげておもてなし下さった学園に感謝でした。(お墓などの写真はアップしていません)
早乙女勝元先生の遺作・紙芝居「三月十日のやくそく」を読みました
2020年、コロナによる自粛を求められる中、、ZOOMによって繋がろうと、SSA有志が、4月、「ZOOM in SSA」を発足させました。週1回自宅に居ながら全国の仲間と会って交流、SSAならではのiphoneやパソコン講座が開かれ楽しんでいます。
2020.7.22
宮城まり子先生が、3月21日93才のお誕生日の朝、ご逝去されました。27日午前、子どもたちと職員でお別れ会が執り行われました。吉行淳之介文学館に設けられた献花台に献花し、ご冥福をお祈りしてきました。子どもたちと、ねむの木学園を見守っていきます。
血液の癌を公表されたまり子先生、いつもとお変わりなく頑張っておられ、子どもたちの一生懸命な演技にも感動の涙でした。東京方面からメンバー5人が駆けつけました。
10月17日運動会総練習
ご長男松本猛氏のお話を拝聴
大山桜
「いのちと平和の森」から眺める常念岳と安曇野
「珈琲まるも」にて
松本城にて記念撮影 暑い!
諏訪湖間欠泉
新宿⇒諏訪湖⇒松本城⇒いのちと平和の森⇒ほりで〜ゆ四季の郷泊
3回目となった「SSA親睦バス旅」。今年は信州安曇野。日野原先生がご尽力された「いのちと平和の森」と、著書「しかえししないよ」「いのちのバトン」でコラボされたいわさきちひろさんの「安曇野ちひろ美術館」をメインに訪れました。
「新老人の会」富士山支部が、「日野原重明記念 富士山静岡倶楽部」となりました。最初のつどいとして、先生を裏方として支えご自宅で介護され看取られた日野原眞紀さんの講演会を常葉大学草薙校舎で行いました。「いつも耐えている人、許す人、愛のある人」だったと温かい愛情のこもった貴重なお話を聞くことができました。
11.27 NHK TV ニュースからの画像
お客様6名は職員のユニフォームでおもてなし
川勝県知事夫人
創立50周年記念品
10月25日にお邪魔した時は、ちょうど、運動会の練習中でした。最近いただいたという日野原先生のお写真を嬉しそうに見せてくださいました。美味しいお抹茶をいただき恐縮でした。
5月にSSAでねむの木学園を訪れた時、「よくわかるようにオレンジを着てきてね。」と、としみつさんとの約束どおり、オレンジを着て10人が参加、1020人のお客様と一緒にお祝いをしてきました。91歳のまり子先生もお元気にされ、秋晴れの一日を楽しみました。
マリリンさん絵本第2弾発売開始
日野原先生107歳のお誕生日に、記念フォーラム『平和の種を播き続けよう』がありました。生前親交のあった作家であり、現東京大空襲戦災資料館館長の早乙女勝元先生のご講演がありました。
日野原眞紀さんと
藤原妙子さん、いのちの授業の報告
日野原先生のネクタイKAZに(^o^)/
本部石清水事務局長と
日野原重明先生の「いのちの授業」を引き継いでおられる藤原さんの公開授業にスタッフとして参加しました。会場は川崎市立西有馬小学校。この様子が後日、朝日新聞デジタルと朝日新聞夕刊に載りました。
5月30日(水)うなぎパイ工場⇒ねむの木学園⇒渋谷
5月29日(火)渋谷⇒とんきい(昼食)⇒龍譚寺⇒竜ヶ岩洞⇒舘山寺サンセットクルース⇒サゴーロイヤルホテル泊
今年のSSA大人のバスツアーは、地元静岡。下見担当でした。天候により、浜松城がうなぎパイ工場見学に変更になりましたが、ねむの木学園では、まり子先生や子どもたちのおもてなしを受け感動、涙涙涙でした。
今年のバスツアーは、昨年末オープンした『静岡県富士山世界遺産センター』(富士宮市)へ。数日前に来場者が20万人を越えました。山宮浅間神社にも寄り、富士山遥拝所にて富士山を拝むことが出来ました。
Facebook社が全世界に先駆けて日本で始める、『facebook#100年ずっ友プロジェクト〜人生100年時代のSNSいきいき活動』のキックオフイベントがありました。開催前のセミナーが、Facebook東京本社でありました。厳しいセキュリティチェックでドギマギしましたが、貴重な初体験となりました。
運動会の練習参観
野口さん、マリリンさん親子と訪問
かぐや姫弁当
台風の中のねむの木学園大運動会。日野原先生のお写真をお持ちしました。
としみつ君と
藤原さんと初めて訪問
NHK大河ドラマ『直虎』の舞台、井伊ノ谷を訪れました。静岡支部からの参加もあり、親睦を深めることができました。ポイントを抑えた興味深い解説で、久々に遺伝子が刺激されたツアーでした。
日野原先生を偲ぶ会が、ザ・キャピタルホテル東急で行われ、全国から集まりました。
富士山支部で日野原先生を偲ぶ会がありました。会員を代表して、30分間先生との思い出やSSAのことなどをお話しました。
5月23日(火)関西空港8:45集合→九度山・幸村庵・真田ミュージアム→丹生都比売神社→高野山・金剛峰寺→蓮華定院
今年のSSA大人の遠足は高野山。四国お遍路結願後のお礼参りが3月下旬。二度目の高野山でした。和歌山支部の皆さまのおもてなしを受け貴重な体験ができました。
5月24日(水) 奥の院→壇上伽藍→高野山霊宝館→解散 高野山ケーブル
二日目午後は、SSA・特別企画、西新宿にある、『シアター・ジョウ』へ。人形劇俳優平常(タイラジョウ)の世界を堪能しました。シアターに一歩足を踏み入れると、そこは異次元の世界!小気味よいテンポで人形と一体となって織りなされるジョウワールド♪ 「表現して、メッセージを伝える」ミラクルなジョウ手法に感嘆\(◎o◎)/!
石清水由紀子事務局長と
平和への思いをひとつに
国境を越えて、民族を超えて、輝けいのち
日野原重明先生105歳記念「新老人の会」第10回ジャンボリーが東京で行われました。SSAメンバーは、オレンジのスタッフジャンバーを着てお手伝い、全国からの会員をお迎えしました。SSAメンバーの交流会もあり、中身の濃い大会で、親睦を深めることができました。@品川プリンスホテル
SSAボスを囲んで
べー・チェチョル氏、日野原真紀さんと
静岡フォーラムで講演された湯川れい子氏
ベー氏を支えた輪嶋東太郎氏
手術をされた一色教授
終了後パーティ&懇親会 奇跡の声の復活に携わった全ての方々がお集まりになり感動のひとときでした。
皇后陛下ご臨席のもと、べー・チェチョルコンサートが催されました。ベー・チェチョル氏:甲状腺癌で一度は声を失い、世界的名医京都大の一色教授による世界初の手術と本人の想像を絶する努力で奇跡的に歌声を取り戻したテノール歌手
SSA大集合
6月1日(水) 諏訪峡遊歩道散策→ 沼田城址公園→ 日本絹の里→ 新宿西口
5月31日(火) 新宿駅西口集合→富岡製糸場・ランチ→碓氷製糸農協→水上温泉ひがきホテル泊
とらや工房、岸信介東山旧館
キリンウィスキー工場見学
雨の為、富士山植樹は中止
WORLD CAFE テーマ
《命とは、あなたが使える時間のことです》
写真提供:平尾正志氏
SSA牧代表と参加したSSAメンバー
2月24日(火)静岡市民文化会館において、富士山支部2015フォーラムが行われました。日野原先生の103歳の講演『いのちを守り、平和を築く』に、会場も満席となりました。SMAのメンバーが一同に会し、会場では、スタッフとして、震災復興支援グッズの販売をし喜ばれました。詳しくはこちら
勝又一郎氏の講演「私が体験したシベリア抑留」
討論会後、グループ発表でシェア。2班は私が発表しました
遠山和成世話人代表の講演「シニア時代を生き抜く」(写真は開式前の様子)
会員約80名が参加、静岡AOIにて開催。午前の部は、二つの講演、午後の部は、「戦争についての思い」をテーマに、グループ討論会を行いました。
ホテルミラコスタでクリスマスディナー
開園と同時にまずは朝食
『静岡団塊創業塾』のお話を先生に
1999年10月27日朝日新聞記事
大切にとっておいた記事をお見せし、サインをいただきました
ホテルアソシアにて
Yさん、Kさん、T先生と日野原先生を囲んで記念の一枚♪
お楽しみ抽選会で、静岡の特産品(干し桜海老とたたみいわし)を提供しました
松坂牛のレトルトカレーを提供するPさん
本部からいただいた日野原先生のメッセージ入りポストカード
夕食交流会にて、ラッキーショット!
日野原会長開会ご挨拶
SSA世話人代表牧さん
神奈川支部Tさん
愛媛支部 Yさんと
「富士山支部」木宮事務局長と参加しました
全国45支部から約100人の世話人が終結しました。於:ル・ポール麹町
佐賀から参加のAさんも
楽しいランチタイム
会員交流会でのお弁当
Oさんのお母様と日野原先生のお姉さまが、昔、広島女学院の先生で、当時のお写真を先生に差し上げました。
翌日は、浅草のむぎとろ本店で、Kさん、Yさんの誕生会♪
2018年7月18日朝日新聞夕刊
まり子先生が天国にいかれてから4年半経ちました。コロナ禍も重なり子どもたちは大変だったそうです。5年ぶりに大運動会が開催されました。教職員と共に1年かけて話し合って練習して迎えた運動会。まり子先生を心に、歌、ダンス、お手前、工夫を凝らした種目・・ねむの木学園ならではの活動成果発表会でした。としみつさんより、「寝ずに描きました。命です。」と直画(ペンと色鉛筆)を20枚頂きました。