母97歳、父のお墓参りへ。「お父さん、100まで3年頑張るからね。」と言って・・数分後、「やはり、105才まで行きたいから後8年お迎えに来ないでね。そっちでもお友達たくさん出来たでしょう?」と。皆で大笑いでした。皆で楽しい時間をまったりと過ごしました。
東福寺本坊庭園(方丈)
東福寺
都ホテル京都八条
東寺
東寺へ。6時開門前1時間並びました。
妹は所用で単独行動、秋に行けなかった風俗博物館(源氏物語展示館)へ
平安会館にてスペシャルランチ
神苑
平安神宮
妹のコーディネーターとして京都へ。例年より遅れた紅葉が待っていてくれて感激!東寺の紅葉ライトアップと東福寺の美しい紅葉を満喫できました。初日のランチは、「平安神宮」神職と巡る特別拝観~内拝殿正式参拝、神苑、貴賓館(尚美館)見学&ランチコース~(15名限定)に参加しました。代表として玉串奉奠をさせていただき思い出となりました。(都ホテル京都八条泊)
宮島:何十年ぶりかの宮島へ。厳島神社へ着くと、「大潮の為、参拝を中止しております。」のアナウンス。直ぐロープーウェイを乗り継いで、そこから霊峰・弥山(みせん)ミニハイキングを楽しみました。気温は季節外れの29℃ 山頂展望台からは、瀬戸内海ならではの穏やかな海景色と雲海を堪能出来ました。厳島神社の干潮は午後3時、参拝出来て大鳥居まで歩いて行けてラッキーでした。広島発18:03のぞみで帰宅しました。(4日間の平均歩数:KAZ 21000歩、AKI 16500歩)
牡蠣フライ定食
ホテルグランビア広島泊
広島:早朝岡山から広島へ移動。ノーベル平和賞でタイムリーな原爆資料館をじっくりと見て回りました。最後に訪れたのが2018年、本館が工事中でした。翌年全館リニューアルして見応え十分、再訪できて、今感じることが出来て良かったです。おりづるタワーや平和記念公園近辺を散策しました。(ホテルグランビア広島泊)
岡山名物 えびめし
室町時代創建本堂・拝殿(国宝) 398m回廊
岡山:早朝のホテル宿泊者限定ヨガで一日がスタート!日本三名園の一つ岡山後楽園をまったりと散策。2年前令和の大改修が完了した岡山城を見学。桃太郎線に乗って桃太郎の地。吉備津神社を訪れました。
倉敷:白壁とヤナギ並木の倉敷美観地区を一日のんびりと散策。川舟流しでレトロな町を水上からも・・・ (ホテルグランビア岡山に2泊)
今回3泊した都ホテル京都八条、お部屋をグレードアップして下さってとても優雅なホテルライフを楽しめました。バイキングは一品一品がどれも美味しく、バースディをお祝いしていただき感謝、ごちそうさまでした。
O様、S様とランチバイキング @都ホテル京都八条
京都仙洞御所
大仙院
大徳寺塔頭大仙院⇒真珠庵⇒興臨院⇒雲林院⇒紫式部墓所⇒廬山寺⇒京都御苑 京都仙洞御所(ツアー)⇒京都御所
玉露亭で玉露鯛茶漬けランチ
宇治 源氏物語ミュージアム ⇒宇治上神社 ⇒宇治川に沿って散策
石山寺駅
紫式部硯(ネットより)
今年2月に『源氏物語』角田光代訳を完読、念願だった足跡を訪ねてひとりきままに回ってきました。昨年暮に訪れて休館中だった宇治の「源氏物語ミュージアム」は、朝開館と同時に入り、じっくりまったりと学ぶことが出来ました。石山寺では土佐光起筆「紫式部の図」が修理後初公開、紫式部の硯も見られました。大徳寺塔頭「真珠庵」が3年部ぶりに一般公開され、17世紀の「源氏物語図屏風」が初公開(9/20-12/8)など、とてもラッキーな旅となりました。最終日は、5年前客船クイーンエリザベスでご一緒した京都在住のお友達と再会、たのしい時間を過ごすことが出来て幸せでした。(都ホテル京都八条口泊)
はままつフラワーパークともうひとつの会場、浜名湖ガーデンパークに行きました。楽しみだったのは世界的庭園デザイナー石原和幸氏監修の記念庭園「汽水園」と花美の庭。コスモスとひまわりのコラボ、アリウムや美しい花々・・・イマーシブミュージアム浜名湖などを楽しんできました。
桜とチューリップの共演を見たくて朝イチでフラワーパークへ。桜吹雪の中、53万本のいろとりどりのチューリップを満喫してきました。
金色堂建立900年記念御朱印
一瞬の晴れ間 十和田湖
花巻東高校
平泉中尊寺⇒厳美峡⇒仙台⇒東京⇒藤枝
奥入瀬渓流⇒十和田湖⇒ホテル紫苑泊
藤枝⇒静岡⇒東京⇒盛岡着⇒星野リゾート青森屋着泊
中学の時のお友達に誘われて東北復興の旅へ。私たちの福興の旅となりました。奥入瀬渓流と十和田湖は強風と雪!太陽が顔を出した一瞬の貴重な写真が撮れました。雪降る中の露天風呂は初体験、念願だった平泉中尊寺も拝観、心もお腹も大満足の旅でした。
御嶽山⇒清里へ
星野リゾートりゾナーレ八ヶ岳
清里テラス 標高1900m
@懐石の宿
アウル
サンメドウズ清里ハイランド
大津 石山寺 ⇒ 三井寺