四国八十八ヶ所霊場

お遍路
四国八十八ヶ所

 勤続30年の記念休暇をいただけることになり、さて何をしようかと今年8月妻と二人で議論中、ふっとわいた「四国巡礼案」、その場で即決となりました。なぜなら、下記の条件を見事にクリアしていたからです。

@普段はできない体験であること
Aありきたりの旅行ではつまらない
B人生観を深められることがしたい・・・
 というわけで今回のお遍路さん挑戦となりました。

 実行を決めた後、欲張りな私は他にも意義を見出そうとします。いわく「人生のたな卸し」「地理歴史勉強」「非日常の経験」「モノコト研究」「体力の確認」「減量」「仕事や起業のアイデアを得る」「夫婦の絆を深める(共有体験)」・・・とまあ欲張ったものでしたが、全てが達成されました。

 体験したこと、考えたことは数多くあり、まさに経験してみないと分からないというのが実感。どれをとっても印象的で素晴らしいものでした。そして何より残り65霊場を回るという目標ができました。何年先になるか分かりませんが必ず元気なうちに達成しようと思っています。

 合掌

                 ドキターKAZ   2007年11月

11月9日(金)

讃岐(香川県)
  涅槃の道場

伊予(愛媛県)
  菩提の道場

土佐(高知県)
  修行の道場

阿波(徳島県)
  発心の道場

        第23番薬王寺
阿波最後の札所、厄除の寺・薬王寺。朱塗りの楡祇塔が目印。仁王門をくぐると本堂まで33段の女厄坂、42段の男厄坂。楡祇塔までは、61段の還暦の厄坂の石段がつづく.。楡祇塔の中は資料館になっており、地獄絵巻物などを恐る恐る見る。最後は極楽浄土でホッとする

龍山荘発7:00→徒歩2時間15分→22平等寺→徒歩25分→JR牟岐線・新野駅→電車30分→日和佐駅→徒歩10分→23薬王寺→徒歩10分→日和佐駅=特急1時間=徳島駅 宿泊:東横イン徳島駅前眉山口

          第21番太龍寺
「西の高野山」といわれる標高618mに位置する大きな古刹太龍寺。歩き遍路のみ重厚な造りの仁王門を通れる。本堂、大師堂へと続く石段の途中に鐘楼門があり、鐘をつこうとしたらつく方向が逆。諸堂は、どれも見事な彫刻が施され、凛とした佇まいで並び、お寺全体が荘厳な雰囲気に包まれていた。弘法大師修行の地、断崖絶壁の舎心ヶ嶽の岩場に座る大師像を双眼鏡で見る

       第20番鶴林寺
標高550m、山門では木造の鶴がお出迎え。境内は、樹齢800年を越す杉、檜に囲まれ静まり返っている。本堂正面には青銅の鶴が一羽づつ。趣のある三重塔がすばらしい

金子や発7:15→徒歩1時間20分→20鶴林寺→徒歩2時間15分・昼食・→徒歩55分→21太龍寺→徒歩1時間5分→宿泊:龍山荘

宿泊金子や。翌日は、遍路ころがし「二にお鶴、三に太龍」が待ち受けている。疲労はピークに。たくさん食べてエネルギー補給。同宿の方々の体験談、思い出話に花がさく

ちょうど立江小4年生がお遍路さん研究に来ておりインタビューを受ける。こちらからも逆インタビューして心温かくなる

地元の幼稚園、年少、年中組がおせったいの実習に来た。年2回春と秋に行うそうで、お四国ならではのほほえましい光景

ホテル発7:30→途中までバス横須南バス停下車→徒歩1時間→Q恩山寺→徒歩1時間10分→R立江寺・昼食・→徒歩2時間30分→宿泊:金子や

電車にて徳島駅へ。街にでて現実に戻る。ずっと忘れていたコーヒーが無性に飲みたくなった。

なべいわ荘発7:15→バス乗り継ぎ(約1時間)→L大日時→徒歩30分→M常楽寺→徒歩15分→N国分寺→徒歩30分→O観音寺・昼食・→徒歩35分→P井戸寺→徒歩20分→JR府中(こう)駅→電車10分→徳島駅   宿泊:ホテルサンシャイン徳島アネックス

     第12番焼山寺
標高800mにそびえたつ古刹焼山寺。美しい紅葉と杉並木が迎えてくれた。静寂の中、古く重厚な本堂にたどり着き達成感は最高。大師堂改装中の為仮大師堂で。僧侶に勧められて大師像の眼前で納経することができラッキー。墨汁ではなく手で摺った墨での墨書をいただき感激

いったん小川まで下る。そこから最後の急な山登り。笑っていますが・・・足はガクガク

しばらくすると視界がさっと開け見晴らしのいい場所に。ほっとする

 第11番藤井寺
早朝参拝し、焼山越えの無事を祈願どんな道が待ち受けているのか・・・めざすは山を3つ越え、4つ目の山の上とか・・・

あいにくの雨降る中、四国お遍路最大の難所‘遍路ころがし’に挑戦。
「一に焼山、二にお鶴、三に太龍」と言われる。

本日は総行程23キロ、万歩計41000歩は自己最高記録!きもちいいお風呂とご馳走、十分な睡眠で一日の疲れを取る。同宿の方と話がはずむ・・・

雨の中、カッパを着てもくもくと歩く。埼玉のIさんと一緒に。途中吉野川の中州を通り、潜水橋を渡る。5時までの藤井寺納経に間に合いたかったため、残り4キロは速歩!

寿食堂発7:30→徒歩20分→E安楽寺→徒歩15分→F十楽寺→徒歩1時間20分→G熊谷寺→徒歩35分→H法輪寺・昼食・徒歩1時間5分→I切幡寺→徒歩2時間→J藤井寺  宿泊:ふじや本家旅館(寺前)

大師の巨大な像(地蔵寺)

JR静岡駅発0:20=特急サンライズ瀬戸=高松着7:26 高松発8:20=特急うずしお3号=板東着9:20@霊山寺→徒歩20分→A極楽寺→徒歩40分→B金泉寺→徒歩20分・昼食・徒歩55分→C大日寺→徒歩30分→D地蔵寺→徒歩55分→宿泊:寿食堂

11月4日(日)

高台にある楡祇塔からは、美しい日和佐の海や門前町が見渡せる。参拝し終わり達成感に満ちて・・・

       第22番平等寺
間口が広い平地にある立派なお寺。山門には「白水山」の立派な額。先に出たAさんと合流

みかん畑の脇には、「お接待です。どうぞゆっくりお休みください」と丸太のいすが。甘くおいしいみかんをいただく

いよいよお遍路最終日、山をひとつ越えると視界が広がり、牛が放牧されていた

今回86回目という愛知のSさんから金の納め札をいただいた。納経帳は重ねて捺された宝印で真っ赤、宝物だそうです

立派な納経軸と著名人のサインが書かれたご主人手づくりのひょうたん

龍山荘にて。金剛杖は、弘法大師の分身なので、宿に着いたら先の汚れを落とし、部屋では床の間に置きます

見事な彫刻が施された大師堂

生名の集落にさよならして、後は険しい山道十八丁。暗く陰った山道を行く。途中視界が開けると眼下に美しい那賀川が大きく蛇行しているのが見えた。焼山越えを思えば楽

恩山寺中腹から歩き遍路道へ入る。「義経ロード」といわれるうっそうとした竹林の中を進む。野辺の細い小道、たわわに実ったみかん畑の中、田んぼのあぜ道を進み車道へ。晴天でここちよい。

      第19番立江寺
四国霊場に4箇所ある関所のひとつ。邪心のある人は進めないそう。広々とした境内には、左手に鐘楼、本堂、観音堂、護摩堂、右手に大師堂、多重塔など。大師堂近くに「お京伝説」の黒髪堂がある

     第18番恩山寺
恩山寺への登り口、山門の近くにビランジュの巨木

朝は足取り軽く、地図をたよりにルンルン気分。長い一日の始まり

本堂と大師堂の2ヶ所にある納札箱の中。日付、住所、氏名、年齢、願いが書かれた納め札がいっぱい

ところどころにある道標。道の絵が、四国の四の字になっていて面白い

きつねうどんがおいしかったこと!

    第16番観音寺
山門右手に自然石に囲まれた小さなお地蔵さん「夜泣き地蔵」が目にはいる。めずらしく団体さんに遭遇したので、初めに納経を済ます。ここの大師像は、観音様のように表情がやさしかった

めだかがたくさん泳ぐ川を目にしたのは何年ぶりだろう・・・

鷺がえさをついばむのどかな田園風景

ところどころにある歩き遍路の道しるべ

            第13番大日寺
車道に面した山門で写真を撮ろうとしたら、トラックの運転手が止まってくれた。これもお接待?境内正面に「しあわせ観音」像。道を挟んで阿波一宮神社がある

杖杉庵=衛門三郎霊跡
なべいわ荘への途中立ち寄る。イチョウの大木が目印

急な登りの連続。うっそうとした木立の枝には、「元気を出して」「頑張って」「同行二人」と手書きの短冊。励まされ、一歩一歩前に進むだけ途中雉と遭遇

    第11番藤井寺
4:55藤井寺着、滑り込みセーフ。本堂左手に翌日挑戦する遍路ころがしの入り口が見え、少々不安に。明日果たして歩けるかしら・・・

四国名物
たらいうどん

  第9番法輪寺
こざっぱりした小さなお寺。納経所とトイレが新築。とうとう(予報どおり)雨が降り出した

多宝塔

     第7番十楽寺
山門の奥正面には、何体もの赤い布をつけた水子地蔵が所狭しと並び迎えてくれた。H19.3月にオープンしたばかりの宿坊、納経所が近代的

  第6番安楽寺
大小さまざまな鯉がたくさんきもちよさそうに泳いでいる池にしばし見とれる。本堂の中はめずらしく全て見れるようになっており、写真撮影も許可された。12体の如来像を見れて荘厳な気持ちになる

長い初めてのお遍路一日目が終わった。何もかもが新鮮で好奇心をくすぐられる。地蔵寺の納経所に貼ってあった新聞記事が目に留まった。息子さんを病気でなくした徳島のお医者さん夫婦が地蔵寺に黄金の像を寄付。お遍路さんは、身内を亡くした人が多く・・・と載っていた。お四国には、宗派や信仰を超越した心があり、それは自分の心の祈りなのだそうだ。皆ひとりひとり違ったおもいがあって巡礼し祈る。

   第5番地蔵寺
裏手の奥の院「五百羅漢」から急な階段を下り横手から地蔵寺に入る。イチョウの大木が境内いっぱいに枝を広げていた。六角堂が左手前方、本堂が左手にあるというめずらしいお寺

  第3番金泉寺
遍路道はお寺の裏口へとつづきそこから境内へ。歴史ある古いお寺でおおきなクスノキが見事

    第4番大日寺
歩き遍路の醍醐味を味わいつつ進む。愛染院経由。一端車道にでるとひたすらゆるやかな上りで、お寺が見えるのがまちどおしい。仁王門くぐって右手の石臼の中の紫色の睡蓮の花が美しく目にとまる。人里離れてある静かな寺

車道を離れ、ひたすら遍路道を歩く。野道、田んぼ道・・・車移動では味わえない独特の稀有体験、歩ける健康に感謝

金泉寺近くのみかん畑のご主人より、もぎたてのみかんの初お接待を受け感激。美味!

   第2番極楽寺
朱色の山門の仁王像が印象的。弘法大師お手植えの樹齢1100年余の「長寿杉」に触ると長生きするとか

  第1番霊山寺
新品のお遍路用品一式に身を包みピカピカの1年生気分。5年前四国キャンプで立ち寄った時は、お遍路さんで来ようとは思いもしなかった。お遍路のお作法を教えていただく。「世のために、自分を大きく生かしたい」とお願いすること。初めての墨書、朱印に感激

リアルタイムレポートは、ドキターKAZのブログ・「メモリアートの起業日記」をご覧ください

このページTop

11月5日(月)

自分に向って歩く道

同行二人

太龍寺までは、2キロ下って、そこから4キロ登りと聞いて覚悟して歩く。途中先ほど山腹から見た中州が点在する水井という場所に出た。川の美しさに心洗われる。小川の脇のなだらかな登り道を落ち葉を踏みしめながら歩く。気分は最高。最後約1.6キロの急坂は忍耐!途中名古屋のMさん、岡山のAさんとご一緒

霊山寺門前にて遍路用品を購入。金剛杖・菅笠・白衣・輪袈裟・納経帳・経本・納め札・線香・ろうそく・頭陀袋など

早朝高松駅着。車窓から朝焼けの瀬戸内海の景色を楽しみました

Aさん、御年75歳、7年前一人で、88ヶ所通しで歩かれて、今回二度目を挑戦されていた。お四国のことは、何でもご存知,、いろいろ教えていただき出会いに感謝

   第17番井戸寺
立派な山門は、武家屋敷の長屋門造り。境内中央「日限り大師堂」の中に、弘法大師が錫杖で一夜にして掘ったといわれる古い井戸がある。お堂の前には大きな樫の木

第14番常楽寺
昨日とうって変わって晴天。太陽にあたると気持ちよい。境内は露出した自然の岩が広がっている。イチイの木で有名

   一本杉
急坂を登りきると眼前に巨大な杉の木と巨大なお大師様の石像が現れた。宿で作ってもらった特大おにぎり2個をぺロり。雨かなり強い

ふじや本家旅館発7:00→徒歩1時間35分→長戸庵(無人)→徒歩1時間20分→柳水庵(無人)→徒歩1時間→一本杉・昼食・→徒歩2時間→K焼山寺→徒歩1時間25分→宿泊:なべいわ荘

民宿寿食堂にあった金や錦(にしき)の納め札。色は巡拝回数で決められていて、1-4回は白、7回までは緑、24回までは赤、それ以上は銀、金、100回以上は錦。貴重な錦の納め札を拝ませてもらった

5kgと3kgのリュックを背負って出発

11月8日(木)

11月7日(水)

11月6日(火)

 野辺の道、田んぼのあぜ道、うっそうと茂った竹林の中、奥深い山中のアップダウン・・・。2007年11月4日から10日まで、四国の歩き遍路を行いました。変化に富んだ自然が残る遍路道を、金剛杖を突いてのんびりと次の札所を目指して歩く。時も空間もゆっくりと変わっていく中で、目にするもの、耳にするもの、ふれあうものすべてがいつも新鮮で、心和む出会いに感謝でした。
 初めて夫婦で体験したお遍路は、まさに非日常生活、心が自由で癒されるぜいたくな旅だったといえるでしょう。今回は第1番霊山寺から第23番薬王寺までの一国参りでしたが、是非結願して高野山に参詣したいという人生の目標ができました。

    第15番国分寺
のどかな田園の中にぽつんと建っている。昔から何も変わっていない古い木造のお寺はめずらしいとのこと。一般公開していない、巨立石や大きな岩でできた古庭園を(今修理中ということで)特別に見せてもらえた。感謝

第10番切幡寺
切幡山の山腹斜面が広大な寺域となっていて長〜い上り坂、山門をくぐると333段の石段、この苦行なくして御利益なしか。門前の表装屋で、リュックを預かってくれるお接待をうけ大感謝本堂からさらに上がったところにある本瓦葺き木造二層の大塔は昔のままの姿という

     第8番熊谷寺
豪壮な二層の仁王門は、和と唐の折衷様式で四国一の規模、どっしりとした造りが美しい。多宝塔は四国最古で最大、古い木造で風格がある。大師堂は修理中で仮大師堂で参拝

2007年11月4日(日)〜10日(土)

11月10日(土)
四国遍路発祥  空海と衛門三郎    
 伊予の国の大庄屋で悪鬼長者と村人に恐れられていた衛門三郎は、門前に立った托鉢僧の鉄鉢を奪って叩き割った。その日から8人の子供が毎日1人づつ8日で死んだ。後日、その僧が弘法大師と知るとその跡を追った。逆打ちで四国を回ること21回、大師に会えぬままこの地で倒れた。そこに大師が来られ罪を解かれた。これが四国遍路発祥だといわれる。